各イベントに参加ご希望の方は、下記へお申し込みください

NIS広報部  nis@shiroi-nis.com
      電話 047-498-4838     FAX  047-492-1720


 

|

2022年10月15日 (土)

白井市ふるさとまつり「一日記者体験」に参加しませんか?

 ふるさとまつり会場で、楽しく取材活動!
記事を書き、新聞にして、みんなに伝えましょう。

新聞作りの指導をしてくれるのは、元朝日新聞記者の髙山修一さん。
プロの手ほどきで、新聞を作る‥‥得がたい体験になりますね。 
(*^▽^)/★*☆ 

参加ご希望の方はNIS広報部まで、
メールまたは下記にお電話ください。

20221022hurusatomaturi

 

|

2022年7月17日 (日)

新聞スクラップコンクール実施中です!

スクラップの制作期間は7月16日から8月中旬まで。
(使用する新聞記事は上記期間中のものでなくてもOKです!)

夏休み自由研究としてもおすすめ。ぜひ、コンクールにご参加ください。
優秀作品には特別賞もご用意していますヨ  (*^▽^)/★*☆

画像をクリック、拡大してご覧ください。
20220723scrapconcours

 

|

2022年7月 9日 (土)

親子で新聞スクラップ教室開催します!

画像をクリック、拡大してご覧ください。
20220716scraptirasi_20220709170201

|

2022年5月28日 (土)

てんてんくらぶ個別学習相談会開催します

画像をクリック、拡大してご覧ください。
Tenten202206

 

|

2022年4月 4日 (月)

NISてんてんくらぶ 春季公開講座 新聞活用&作文教室

国語が苦手‥‥というお子さんにもおすすめ。
楽しく学んで、苦手を好きに変えましょう。

参加費は無料! お申し込みは こちらのフォーム からお願いします。

画像をクリック、拡大してご覧ください。
202204tentenevent_20220414001101

 お問い合わせ: メール でお願いします。


|

2021年8月 6日 (金)

話題の小型空気清浄機・サイネージ 詳しくは動画をご覧ください

|

★ 「空気浄化器」の日ごろの疑問に応えます。

年正しい空気浄化器を選んでいますか?

あなたの疑問に応える、「空気浄化器」のメールによる説明をします。
 • 空気浄化器には、オゾンや紫外線を使っていますが、安全性は?
 • 空気浄化器の殺菌能力の見極めポイントはどこですか?
 • 室内の空気をキレイにするスピードは、どれくらいあれば安心ですか?
 • コロナの感染対策に役立ちますか?
 • 室内全体の空気浄化だけでなく、個人用の空気浄化器はありませんか?

 これまでの「説明会」へのご参加、ありがとうございました。
今後は、個別に、疑問に応えていきたいので、メールでの受付に
変えました。
メールで皆さんの質問について、一緒に考えていきます。

まず、日ごろの疑問を解消してから、安心・安全な「空気浄化器」を
選んでください。

 参考:「
パーソナル仕様の空気浄化装置 サイネージ」動画

質問は、こちらのメール(nis@shiroi-nis.com) へお願いします。

 NIS広報部は、1997年12月創刊の「ほおじろ」と共に20年以上、
地域の子どもたちや市民活動を中心に千葉県白井市で情報を発信して
まいりました。ミニコミ紙の編集技術を活用して、小中学生による
「NISジュニア記者クラブ」という新聞記者体験学習を展開して
まいりました。白井市の文化活動を応援し、市民活動の情報を発信して
いくことが、元気な「街つくり」につながると思い、活動しています。
 今回、縁があって、空気浄化器について学び、正しい情報を発信して
いくことが、大切と考えるようになりました。化学物質過敏症や花粉症
の悩みも解消できます。
 お気軽に、質問メールをお寄せください。無償でお答えします。
 

主催:NIS広報部 アイクオーク社製空気浄化器取扱店 代表 能登昭博
                 千葉県白井市けやき台1-3-2  (同)NIS
          広報部代表電話  047 498 4838

|

2021年7月 8日 (木)

8月21日 読書感想文の書き方講座

おかげさまで定員に達しましたので、
以下の講座はお申し込みを締め切らせていただきます。
ありがとうございました。
03kansoubunkakikata

 読書感想文が難しいのは、たくさん出てくる自分の感想を整理して、
伝えたいことを導き出すことが難しいから‥‥。
何を書いてよいか分からなくなることもしばしばです。
そうした複雑な感想の整理の仕方を学ぶことで、
感想文はグンと書きやすくなるはずです。
ぜひ、体験してみてください。夏休みの宿題もバッチリ!

【大坪義明先生のプロフィール】
私立高校の国語科講師を4年間勤め、大手進学塾で20年間勤務、
「悩む子どもたちをもっと身近で応援したい」という思いから、
2014年、新松戸に「塾✪インフィニティ」を開業。
2016年、NISてんてんくらぶ顧問に就任。公開講座を担当。

Zoomでのオンライン講座です。遠方の方もご参加いただけます。
お申し込みはメールで、NIS広報部まで。

|

7月23日 親子新聞スクラップ講座

おかげさまで定員に達しましたので、
以下の講座はお申し込みを締め切らせていただきます。
ありがとうございました。
02sinbunscrap
 全国新聞教育研究協議会 香山昌彦先生が、新聞の読み方から、
スクラップの作り方まで、じっくりと教えてくださいます。

 この日作成したスクラップを1日目として5日〜14日間の
スクラップ帖を作り、ぜひコンクールに応募しましょう。
優秀作品には、全国新聞教育研究協議会から賞状が贈られます。

 多様な新聞記事に触れ、考えることで、情報分析力を育て、
デジタル社会での対応力を身につける機会にもなる講座です。

 お申し込みはメールで、NIS広報部まで。

| | コメント (0)

7月18日 親子で学ぶ作文の書き方講座

おかげさまで、こちらの講座は定員に達しましたので、お申し込みを締め切らせていただきます。
ありがとうございました。(7月14日)

01sakubunkakikata

作文が苦手‥‥という小学生のみなさまに、湯川秀夫先生が「作文」 
の楽しみを味わえるとびきりの機会を与えてくれる講座です。
「親子で学ぶ‥‥」 保護者の方も一緒に作文をお楽しみいただけます。
ぜひ、親子で体験してください。

Zoomでのオンライン講座です。遠方の方もご参加いただけます。
お申し込みはメールで。 NIS広報部まで。

 

 

|

«NISてんてんくらぶ 夏季公開講座